13176件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高槻市議会 2023-03-03 令和 5年第1回定例会(第2日 3月 3日)

このため、一部議員については、議場から全員協議会室に移動するなどの対応を取っています。  皆様には趣旨をご理解いただき、新型コロナウイルス感染症蔓延防止へのご協力をお願いするとともに、発熱などで体調が優れない場合は、入室をご遠慮願いますよう、よろしくお願いいたします。  日程第1、会議録署名議員指名を行います。  

高槻市議会 2023-03-01 令和 5年第1回定例会(第1日 3月 1日)

このため、一部議員については、議場から全員協議会室に移動し、音声により議案説明を受けるなどの対応を取っています。  皆様には、趣旨をご理解いただき、新型コロナウイルス感染症蔓延防止へのご協力をお願いするとともに、発熱などで体調が優れない場合は、入室をご遠慮願いますようよろしくお願いいたします。  日程第1、会議録署名議員指名を行います。  

枚方市議会 2023-02-24 令和5年議会運営委員会(2/24) 目次 開催日: 2023-02-24

31分)……………………………………………………………  2 令和5年3月定例月議会運営について…………………………………………………  2  1)提出予定議案内容について…………………………………………………………  2  2)新年度予算案審議方法について……………………………………………………  4  3)常任委員会付託議案について…………………………………………………………  4  4)全員協議会

枚方市議会 2023-02-24 令和5年議会運営委員会(2/24) 名簿 開催日: 2023-02-24

     財政課課長     福 山 循 逸   副 市 長     清 水 秀 都     コンプライアンス推進課長   市長公室長     乾 口 里 美               尾 松 直 樹  本日の会議に付した事件   1.令和5年3月定例月議会運営について    1)提出予定議案内容について    2)新年度予算案審議方法について    3)常任委員会付託議案について    4)全員協議会

枚方市議会 2023-02-24 令和5年議会運営委員会(2/24) 本文 開催日: 2023-02-24

14 ◯八尾善之委員長 次に、全員協議会運営についてを議題といたします。  開議前の市長の御発言にもありましたとおり、市長より、枚方市駅周辺再整備基本計画の改定に向けてについての報告のため、全員協議会を開催してほしいとの申出があり、先ほど行われた各派代表者会議において開催が決定されたところです。  

池田市議会 2022-12-23 12月23日-03号

その中で、女子中学生の主張において、私の学校全員担任制で、日直や掃除当番も固定されておらず、懇談も逆指名制と他の中学校と大きく異なる取組がされているとの話があり、元教員として、これでは若い先生が育たない、保護者の方が誰に相談していいのか分からないなど、大変気になると同時に、いろいろと考えさせられました。

池田市議会 2022-12-22 12月22日-02号

まず、議案第83号、公民館条例の一部改正についてでありますが、中央公民館展示室開設するに至った経緯、使用料算定の考え方、展示室開設に伴う改修費展示室開設消防設備の設置が必要な理由などについて質疑が交わされたのでありますが、結局、本委員会といたしましては、全員異議なく、本案はこれを原案どおり可とするに決しましたので、以上、御報告申し上げます。 

柏原市議会 2022-12-13 12月13日-02号

7月20日、全員協議会水道企業団への統合素案説明が行われ、今後のスケジュールも示されました。市議会との関係では、12月、統合素案報告、3月、大阪広域水道企業団との統合に関する議案規約変更案)を先行審議となっており、令和5年3月の市議会で提案されるまでの大事な時期となっています。今回の統合は7団体で、府内の22自治体、約半数が参加することになります。 

枚方市議会 2022-12-06 令和4年12月定例月議会(第6日) 本文

事業の内容といたしましては、妊娠期から出産子育て期において、既に実施している支援伴走型支援として内容を充実し、経済的支援と合わせて実施するもので、妊娠届出時に妊婦全員面談を行い、面談後に出産応援ギフトとして5万円を給付、また、出生届出後の新生児訪問等訪問面談後に子育て応援ギフトとして5万円を給付いたします。  

枚方市議会 2022-12-04 令和4年12月定例月議会(第4日) 本文

団塊世代全員が75歳以上の後期高齢者になることで迎える超高齢社会の問題は2025年問題と言われ、さらに少子・高齢化が進展し、90歳を超える団塊世代に加えて団塊ジュニア世代が65歳以上となり、高齢者人口がピークを迎え、介護サービス給付が著しく増大するなど、様々な問題が発生する問題が2040年問題と言われています。  

枚方市議会 2022-12-03 令和4年12月定例月議会(第3日) 本文

全員喫食化に向け、おいしい給食提供が必要です。安全性観点からも分散されているべきだし、災害時に地域の支援を行う観点からも、自校方式を含めた中学校給食可能性調査をすべきと考えますが、対応をお伺いします。  また、給食提供に当たって、学校現場から心配されている点についても、今後、並行してしっかり検討し、モデル実施すべきだと思います。